Sample Company

出版事業―『学術の動向』2023年3月号 

2023年3月号(第28巻第3号 通巻第324号)
    学術の動向 2023年3月号(Amazon)  





表紙拡大

表紙の画
・浅川達人

特集
東日本大震災の復興をめぐる社会的モニタリングの方法と課題
  • ・特集の趣旨 / 町村敬志 ・ 青柳みどり
  • 第一部:これまでの復興/復興施策をめぐる専門知に関する議論の系譜:社会的モニタリングに向けた議論の到達点と方法・課題の提示
  • ・復興をめぐる二つのナラティヴとせめぎあうナレッジ / 吉原直樹
  • ・社会的モニタリングとアーカイブ ── 復興過程の検証と再帰的ガバナンス / 青柳みどり
  • ・原発事故被災地区住民と自治体の現状と課題 ── 原発事故被災自治体の人口統計と「住民意向調査」を基に / 岩井紀子
  • ・東日本大震災・原発事故復興政策のモニタリングとフィードバック / 山下祐介
  • ・政策評価から社会的モニタリングへ ── 震災・復興政策アーカイブの歴史的役割 / 町村敬志
  • 第二部:被災地大学の取り組みから浮かび上がってきた論点の開示
  • ・創造的復興から地域共存的再生への転換を ── 福島原子力被災地の国際教育研究拠点 / 山川充夫
  • ・市民セクターからの復興モニタリング / 増田 聡
  • ・原子力災害の有無による復興過程の違い / 岩渕 明
  • 第三部:被災地との往還と専門知の検証/再審
  • ・復興の主体は誰か? / 横山智樹 ・ 山下祐介 ・ 阿部晃成 ・ 市村高志 ・ 三浦友幸
  • ・専門知、現場知と復興 / 浅川達人
  • ・認知されにくい災害被害を記憶にとどめる──社会的モニタリングのエージェントは誰か / 島薗 進
  • ・言説化されにくい復興の課題 / 池田恵子
  • ・大規模災害の記憶の次世代への継承 ── 阪神・淡路大震災が問いかけたもの / 奥村 弘
  • ・震災と復興をめぐる社会的モニタリングの必要性 / 玉野和志


特集
事故によるこどもの傷害を減らすために
  • ・特集の趣旨 / 山中龍宏
  • ・事故によるこどもの傷害の実態と課題 / 山中龍宏
  • ・プライバシーを保護したデータ利活用にむけて / 宮地充子
  • ・集計データを利活用するためのAI技術とその課題 / 相澤彰子
  • ・傷害予防に活用可能な傷害データの収集 / 北村光司
  • ・地域の課題を解決する ── 子どもの事故予防地方議員連盟の活動 / 矢口まゆ
  • ・人生100年時代の安全知識循環システム ── 心身機能が変化し続ける人のための生活環境デザイン / 西田佳史


SCJトピック
  • ・日本学術会議歴代会長の連名による声明の発表
  • ・ノーベル賞受賞者とフィールズ賞受賞者による声明について
  • ・内閣府「日本学術会議法の見直しについての検討状況」についての懸念事項を公表 


学術の風景 Vol.36

日本学術会議を知る 15
  • ・科学技術を中心とした政策に対する日本学術会議の功績と今後 / 大竹 暁
『学術の動向』の連載企画「日本学術会議を知る」はこちらからどうぞ。

編集委員会から
  • ・編集後記 / 大倉典子