出版事業―『学術の動向』2022年11月号
2022年11月号(第27巻第11号 通巻第320号)
表紙の画
・相田美砂子
特集
日本の多様性─地域の視点から─
- ・特集の趣旨 / 相田美砂子
- 第1部 日本の地域差をデータから見る
- ・心理尺度のデータから見た性格(パーソナリティ特性)の地域差 / 吉野伸哉
- ・国立大学の分野別入学者(男女別)における地域差 / 相田美砂子
- 第2部 地方発の産学連携/地域連携の取組事例
- ・アクセシビリティリーダー育成プログラム(広島大学) / 山本幹雄
- ・健康づくりのキーワードとしてのdiversity──青森県の短命県返上活動から / 中路重之
- ・愛媛大学南予水産研究センター──地域発の産官学連携レジデント型研究 / 松原孝博
- 第3部 研究の多様性
- ・ナショナルバイオリソースプロジェクトとオオムギ遺伝資源 / 佐藤和広
- ・共同利用・共同研究拠点 拠点ネットワーク「放射線災害・医科学研究拠点」 / 田代 聡
- ・サイエンスマップから見た日本の研究の多様性──現状と課題 / 伊神正貫
- まとめ
- ・「日本の多様性─地域の視点から─」企画総括 / 相田美砂
特集
チバニアン、学術的意義とその社会的重要性
- ・特集の趣旨 / 西 弘嗣
- ・Chibanianの学術的意義、社会への広がり、および哲学的背景 / 北里 洋
- ・Recent Developments in Quaternary Stratigraphy / Martin J. Head
- ・チバニアンGSSPの特徴と、その学術上の意義 / 岡田 誠
- ・地質年代区分の国際基準(GSSP)と人新世 / 齋藤文紀
- ・基礎自治体の立場からの学術研究支援について / 小出譲治
- ・理科教科書に於けるチバニアンの取り扱いについて / 川辺文久
- ・地学教育におけるチバニアン──SDGs実現のために / 久田健一郎
SCJトピック
学術の風景 Vol.32
学術の周辺
編集委員会から