出版事業―『学術の動向』2000年11月号 品切れ
2000年11月号 (第5巻第11号 通巻第56号) 品切れ
をクリックするとJ-STAGEで内容をご覧になれます。
特集
研究業績評価
研究業績評価 / 平野 寛
「科学」と「人文学」 / 神林恒道
研究業績評価の客観的評価について / 高窪利一
何のための学問の業績評価か / 熊田禎宣
自然科学と研究の評価 / 岩槻邦男
今後の日本の大学のありかた -産業界から大学への期待- / 笠見昭信
多元的評価手法の確立を求めて -東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部における研究業績評価- / 武内和彦
医学部における研究業績評価 / 遠藤 實
特集 「俯瞰型研究プロジェクト」(2000年10月号)を受けて
俯瞰型研究の対象と方法 :「大文字の第二次科学革命」の立場から / 吉田民人
論壇
化石資源漬けの文明はいつまで続くか / 兒玉 徹
随筆
評価について考える / 高橋 正子
つくることと世話をすること -プロセスにかかわることの大切さ- / 中間美砂子
表紙の画
秋雨あがる / 宮坂富之助
Congratulations
第5回 女性学研究国際奨励賞を受賞して / 小野沢あかね
エコー
日本学術会議と総合科学技術会議のよき協力・緊張関係 / 金岡祐一
オアシス
世界一リッチな王様のいる国、ブルネイ王国 / 大瀧仁志
研究連絡委員会の活動から
個から集団へ -医療と環境との調和を求めて- -法医社会医学研究連絡委員会の活動から- / 三澤章吾
出生前診断と倫理 -遺伝医学研究連絡委員会の活動から- / 松田一郎
超学際領域の発展と普及 -レオロジー専門委員会の活動状況- / 升田利史郎
土壌から探る過去の地表環境の変遷 -第四紀研究連絡委員会・古土壌研究連絡委員会の活動から- / 坂上寛一
水力学・水理学の新世紀に向けての評価と展望 -水力学・水理学専門委員会の活動から- / 椹木 亨
法学教育の危機 -法学政治学教育制度研究連絡委員会の活動から- / 大木雅夫
経営学その100年と21世紀へのあり方 -経営学研究連絡委員会の連続シンポジウム- / 森本三男
国際派遣報告
太平洋のGatewayの諸問題 -第7回太平洋地域新第三系国際会議に出席して- / 土 隆一
現在の太平洋の枠組みは200万年前にパナマ鎖が完成して以降 -第7回太平洋地域新第三系国際会議の出席報告- / 小笠原憲四郎
エルベのほとり 古都ドレスデン -第3回世界睡眠学会連合国際会議に出席して- / 堀 忠雄
国際化すすむマルクス学の典拠整備 -「メガ」国際編集者会議に出席して- / 宮川 彰
アルゼンチンの港町で -「沿岸域における陸域・海域相互作用研究計画」第4回公開科学会議- / 柳 哲雄