出版事業―『学術の動向』2017年9月号
2017年9月号
をクリックするとJ-STAGEで内容をご覧になれます。
表紙の画
町村 敬志
特集
コミュニティを問い直す
─社会関係資本の光と影─
特集の趣旨 / 町村 敬志・山田 真茂留
社会関係資本から21世紀のコミュニティと社会へ / 友枝 敏雄
合理的選択理論から見た社会関係資本とコミュニティの関係 / 佐藤 嘉倫
寛容から問うコミュニティ / 三隅 一人
ネオリベラリズム、脱政治化とコミュニティの危機 / 堤 かなめ
コミュニティは地域的基盤を必要とするのか / 町村 敬志
個人化のもとで共同体はいかにして可能か / 今田 高俊
合意に至らないコミュニティの可能性 / 矢澤 修次郎
社会関係資本の光と陰
─まとめ、そしてその先へ / 山田 真茂留
特集
危機に瀕する学術情報の現状とその将来
特集の趣旨 / 大野 英男
危機に瀕する学術誌
─商業化・電子化・オープン化に伴う諸課題 / 久留島 典子
学術誌の安定的・持続的アクセスに向けて
─コンソーシアムの立場から / 安達 淳
学術情報の現状
─研究者を取り巻く状況 / 松尾 由賀利
学術情報の現状
─大学経営の立場から / 植木 俊哉
国立大学と学術誌問題 / 大西 隆
情報分析企業から見た学術出版の傾向 / Anders Karlsson
学術情報基盤の整備推進に向けた文部科学省の取組について / 原 克彦
これからの学術情報
─オープンサイエンスを巡って / 土井 美和子
まとめ / 大政 謙次
科学と社会─実践から
私たちが投票しないとどうなるかがよくわかった」
~高校での主権者教育授業・実施レポート / 西川 伸一
エッセイ
畜産学が社会にもたらしたもの / 佐藤 英明
SCJ提言・報告要旨
若者支援政策の拡充に向けて
子どもの動きの健全な育成をめざして
─基本的動作が危ない─
我が国の地球衛星観測のあり方について
持続可能な都市農業の実現に向けて
21世紀の博物館・美術館のあるべき姿
─博物館法の改正へ向けて─
パリ協定を踏まえたわが国のエネルギー・温暖化の対策・政策の方向性について
生態学の展望
精神・神経疾患の治療法開発のための産学官連携のあり方に関する提言
CT検査による医療被ばく低減に関する提言
若手アカデミーの動向
第1回アジア若手アカデミー会合参加報告 / 住井 英二郎
日韓アカデミー若手科学者会合の報告 / 新福 洋子・狩野 光伸
Global Young Academy年次総会参加報告 / 岩崎 渉
第2回若手科学者サミット開催報告 / 髙瀨 堅吉
日本学術会議の動き
- ・会長からのメッセージ:第23期を終えるにあたって / 大西 隆
- ・情報プラザ
学術講演会・シンポジウム等開催のお知らせ 2017年9月~11月
編集委員会から