出版事業―『学術の動向』2006年11月号
2006年11月号(第11巻第11号 通巻第128号)
をクリックするとJ-STAGEで内容をご覧になれます。
特集
日本学術会議の新体制 ─日本学術会議第149回総会─
- ○ 総会日程表
会長就任挨拶 / 金澤一郎
副会長就任挨拶 / 浅島 誠 ・ 鈴村興太郎 ・ 土居範久
日本学術会議第149回総会
科学者の行動規範を策定
新生日本学術会議 1年目の活動報告
特集
ジェンダー学と生物学の対話
ジェンダー学と生物学の対話-身体・性差・ジェンダー- / 後藤俊夫 ・ 浅倉むつ子
男女共同参画の実現と学術の役割 / 原 ひろ子
ジェンダー概念の意義と効果 / 上野千鶴子
女と男はどうちがうのか? ─生物学的視点からのアプローチ─ / 束村博子
性差医療の考え方と課題 ─老年医学の立場から─ / 大内 尉義
ジェンダー研究からみた体育・スポーツの可能性と課題 / 井谷惠子
体力の性差を踏まえた運動・スポーツ / 加賀谷淳子
養育と乳幼児の発達: ジェンダー学との関連 / 黒田公美
性差の堤喩化からの脱却にむけて / 竹村和子
性差の究極要因の研究 / 長谷川眞理子
性差に基づいた女性医療・女性外来 / 松田昌子
質疑討論における主要な論点 / 江原由美子
公開講演会の成果と今後の展望 / 辻村みよ子
学術からの発信
歴史学は世界をめざして / 樺山紘一
学術の今日と明日
「研究者」というプレイヤー / 鷲田清一
学術の周辺
表紙の顔:平塚らいてう / 米田佐代子
私が研究者になるまで:素朴な疑問から宇宙創生の研究へ / 佐藤勝彦
科学と社会:食の安全と安心の遠い距離 / 唐木英明
誌上科学史博物館:日本における近代物理学の受容と訳語選定 / 中村 邦光
国際派遣報告:国際天文学連合(IAU)第26回総会と惑星の定義 / 海部宣男
科学者の主張:今こそメディカルスクールを議論しよう / 荒川 正昭
総合科学技術会議の動き
- ・公的研究費の不正使用等の防止に関する取組について / 総合科学技術会議事務局
学術会議日録
- ・幹事会だより
- ・日本学術会議ニュース
- ・声明「科学者の行動規範について」採択(お知らせ)
- ・「イノベーション推進検討委員会」の設置及び委員決定等(お知らせ)
- ・日本学術会議月間記録(2006年9月)
情報プラザ
- ・学術講演会・シンポジウム等開催のお知らせ 2006年11月~12月
日本学術協力財団コーナー
編集委員会から