出版事業―『学術の動向』1997年10月号
1997年10月号(第2巻第10号 通巻第19号)
をクリックするとJ-STAGEで内容をご覧になれます。
巻頭言
第17期の始めにあたって / 柏崎利之輔
特集
高度研究体制の確立を目指して
高度研究体制の確立を目指して
高度研究体制の要件 / 伊藤正男
科学者と社会 -「科学」は美しいか- / 佐藤文隆
技術創造立国のために必要なこと / 岩崎俊一
科学技術と社会 / 竹内 啓
産学共同談義 / 冨浦 梓
論壇
農業新法論議 / 梶井 功
平和研究にジェンダーの視点を / 石井摩耶子
連載~学術の周辺
我が国の科学史:第10回 国際科学史会議発展の中の日本(1950~1974)/ 道家達將
随筆
心臓移植の宣告を受ける / 南 博方
電気を貯える / 三井恒夫
対外報告
バイオテクノロジーの現状と課題 / 軽部征夫
生理学の動向と展望 -「生命への統合」 / 本郷利憲
日食観測の学術的意義と今後の課題 / 椿 都生夫
医学教育センターの設置について / 青山英康
学術の動向とパラダイムの転換 / 所 一彦
21世紀へ向けての国際協力 -資源開発工学の立場から- / 佐々宏一
表紙の画
日本学術会議だより
研究連絡委員会の活動から
産業の国際化をにらんだ高等技術教育の進め方 -基礎工学研究連絡委員会の活動から- / 内田盛也
胸部疾患診療-注目の領域 -呼吸器学研究連絡委員会の活動から- / 末舛惠一
地震の科学と地震予知の研究 -地震学研究連絡委員会の活動から- / 尾池和夫
心と脳をめぐって -心理学研究連絡委員会の活動から- / 大山 正
循環器学の進歩:「高齢者の循環器疾患」と「循環器疾患の治療と予後」について -循環器学研究連絡委員会の活動から- / 河合忠一
このデータの氾濫をどうするか? -地球物理学研究連絡委員会の活動から- / 上田誠也
諸海外学術事情
代表派遣国際会議「第7回国際先天代謝異常学会」出席報告 / 多田啓也
非線形電磁システム国際シンポジウムに出席して / 大崎博之
IFACに於けるライフサポート・システムズ / 橋本 康
「真夏の日」の地図祭り -第18回国際地図学会議出席報告- / 金窪敏知
第40回身体運動指導者世界会議報告 -Adapted Physical Education(Sport)の再認識- / 宮下充正
国際会議報告
生物学へ向けての化学の最前線 -第8回生物無機化学国際会議から- / 干鯛眞信
読者フォーラム
「希望する関連研究連絡委員会」(第16期)への届出状況による、各学術団体の関連性の検討 -予防医学と他の研究関連分野との関連を中心に- / 西川浩昭
・ 豊川弘之 ・ 高石昌弘