![]() |
![]() ![]() |
・あいさつ(1頁) | 日本学術会議会長 | 伊藤正男 |
・著者略歴 (5頁) | ||
・目次 (2頁) | ||
1.蛍光で細胞の生きていく仕組みを見る(p.1~14) ・はじめに ・蛍光および、蛍光顕微鏡 ・結合性蛍光色素 ・蛍光標識物質 ・まとめ |
東京工業大学生命理工学部教授 | 浜口幸久 |
2.細胞の中の動きを取り出して見る(p.15~25) ・はじめに ・運動を担当する役者 ・再構成運動系のつくり ・モータードメインの限定 ・キネシンの1分子運動 ・運動の方向性 ・微小管の回転 ・おわりに |
東京大学大学院総合文化研究科助教授 | 豊島陽子 |
3.タンパク質1分子のナノメートルの動きを見る(p.27~44) 1.はじめに「タンパク質1分子の機能の解明を目指して」 2.「タンパク質1分子のナノメートルの動きを見る」ための超高感度計測 3.少数のモータータンパク質分子の動きを見る 4.ミオシン1分子のナノメートルの動きを見る 5.キネシン1分子のナノメートルの動きを見る 6.遺伝子工学により小さくしたキネシン分子のnm、pN測定 7.今後の展望 |
科学技術振興事業団柳田プロジェクト グループリーダー |
樋口秀男 |
4.巨大な目印を付けて、分子の回転をみる(p.45~56) 1.ATP合成酵素 2.巨大な目印をつける 3.回転の方向と回転メカニズム 4.回転の力を測る 5.分子モーターとしてのF1 |
慶応義塾大学理工研究科大学院生 |
安田涼平 |
慶応義塾大学理工学部教授 | 木下一彦 | |
5.光学顕微鏡で計測する(p.57~72) ・光学顕微鏡の限界と可能性 ・一方向への運動を計測する ・往復運動を計測する ・回転運動を計測する ・細かい位置を正確に計測する |
東京大学大学院総合文化研究科助教授 | 上村慎治 |
6.X線顕微鏡で細胞をみる(p.73~84) ・はじめに ・密着型フラッシュX線顕微鏡システム ・生物試料のX線顕微鏡観察例 ・おわりに |
電子技術総合研究所主任研究官 | 清水秀明 |
電子技術総合研究所主任研究官 | 眞島利和 | |
電子技術総合研究所主任研究官 | 富江敏尚 | |
7.原子間力顕微鏡による生体試料の観察と加工操作(p.85-93) ・はじめに ・原子間力顕微鏡による微細加工・操作技術 ・まとめ |
東京工業大学生命理工学部教授 | 猪飼 篤 |
8.動く分子機械のしくみを電子顕微鏡で見る(p.95~106) ・急速凍結電子顕微鏡法のあらまし ・筋肉収縮のしくみと分子モータ ・植物の原形質流動をおこす分子 ・細菌のべん毛モータ ・細菌の動くしくみ(もう一つの例) |
東京大学医科学研究所助教授 | 片山栄作 |
9.X線結晶構造解析でタンパク質分子を見る(p.107~119) 1.はじめに 2.タンパク質のX線結晶構造解析 3.タンパク質の構造 4.タンパク質X線結晶学の最近の進展 5.おわりに |
大阪大学蛋白質研究所助手 |
酒井宏明 |
大阪大学蛋白質研究所教授 | 月原冨武 | |
10.NMRを用いてタンパク質・核酸分子の「かたち」を見る(p.121~137) 1.はじめに 2.NMRを使ってタンパク質・核酸の解析をする 3.NMRでタンパク質-タンパク質、タンパク質-核酸の相互作用をみる 4.おわりに |
理化学研究所研究員 | 伊藤 隆 |
理化学研究所主任研究員 | 柴田武彦 | |
東京大学大学院理学系研究科教授 | 横山茂之 |