Sample Company

日学選書


日学選書3 品切れ


日学選書3 品切れ
21世紀を展望する新教育課程編成への提案
-理科教育、数学教育、技術教育、情報教育-

平成8年6月発行,A5,540頁
   

目次
 ・まえがき
  新教育課程への期待(2頁)
 日本学術会議第4部部長・物理学研究連絡委員会委員長  伊達宗行
 ・まえがきにかえて
  21世紀を展望する新教育課程編成への提案(5頁)
 日本学術会議第4部会員・科学教育研究連絡委員会委員長  坂元 昂 
 ・著者略歴(4頁)
 ・目次(4頁)
 第1編 新教育課程編成への課題と基礎理論  
 1)社会・産業構造、学問体系の変遷と新教育課程(p.1~35)  
 ①歴史的転換期に対応した教育改革を望む(p.2~6)  日本学術会議会員第5部長・基礎工学研究連絡委員会委員長
 帝人株式会社顧問
 内田盛也
 ②社会構造・産業構造、学問体系の変容と新しい科学技術教育の構築・研究の確立に向けて(p.7~31)  日本学術会議科学教育研究連絡委員会幹事
 鳴門教育大学教授
 木村捨雄
 ③社会・産業構造の変化、学問体系の変遷と新教育課程(p.32~35)  電気通信大学学長  有山正孝
 2)カリキュラム編成の変遷と教育の現代的課題(p.37~65)  
 ①カリキュラム編成の変遷と21世紀に向けての学校理科教育のあり方(p.38~49)  日本学術会議科学教育研究連絡委員会・新教育課程編成検討小委員会幹事
 広島大学教授
 武村重和
 ②科学技術教育の変遷と教育の現代的課題(p.50~60)  金沢大学教授  村田昭治
 ③カリキュラム編成の変遷と教育の現代的課題(p.61~65)  攻玉社高等学校講師  唐木 宏
 3)カリキュラム編成の理論的枠組み(p.67~159)  
 ①カリキュラム編成の基本理念(p.68~76)  関西大学教授  水越敏行
 ②未来を担う数学教育を
  -新教育課程に向けての提言-(p.77~92)
 日本学術会議第4部会員・数学研究連絡委員会幹事
 明治大学教授
 藤田 宏
  ③科学教育・技術教育の新しい教育課程はどのような哲学・内容を持って編成されるべきか?
   -「生物」についての一私見-(p.93~103)
 日本学術会議第4部会員・分子生物学研究連絡委員会委員長・生物科学研究連絡委員会幹事
 東京大学名誉教授
 内田久雄
 ④理科カリキュラムはいかにして構成されるべきか(p.104~117)  愛知教育大学教授  遠西昭寿
 ⑤科学教育課程編成についての視点(p.118~128)  国立教育研究所地学教育研究室長  下野 洋
 ⑥基礎研究に基づく教育課程編成(p.129~143)  大阪電気通信大学教授  対馬勝英
 ⑦学校教育における技術教育のありかた(p.144~156)  京都教育大学教授  桐田襄一
 ⑧次代を担う子ども全てに豊かな理科教育、天文教育を
   -理科教育の危機を克服するために-(p.157~159)  
 日本学術会議天文学研究連絡委員会委員
 国立天文台教授
 小杉健郎
 日本学術会議天文学研究連絡委員会委員
 東京大学教授
 祖父江義明
 文部省教科書調査官  山縣朋彦
 第2編 総合的な新教育課程の編成  
 1)小中学校の総合的新教育課程の編成 (p.161~246)  
 ①小・中学校レベルの科学技術教育カリキュラムの開発(p.162~178)  東京学芸大学教授  下條隆嗣
 ②小学校・中学校における理科教育課程の改訂に向けて(p.179~185)  大阪教育大学教授  森 一夫
 ③21世紀を展望する新教育課程編成への提案
  -環境教育を通した総合知の育成について考える-(p.186~199) 
 宮崎大学助教授  小林辰至 
 兵庫教育大学教授  山田卓三
 ④地球環境の理解を深める理科教育課程編成の視点(p.200~210)  国立教育研究所地学教育研究室長  下野 洋
 ⑤分科と統合の核としての環境教育
  -学校教育・教育課程における環境教育の機能-(p.211~222)
 筑波大学助教授  大高 泉
 ⑥マルチメディアリテラシーを育てる新教育課程の編成(p.223~237)  大阪教育大学助教授  田中博之
 ⑦コミュニケーション能力を育てる教育課程(p.238~246)  新潟大学教授  生田孝至
 2)中高等学校の総合的新教育課程の編成(p.247~329)  
  ①新しい総合的教育課程の提案
  -新たな発想に基づくカリキュラム編成の必要性-(p.248~257)
 東京工業大学助教授  松田稔樹
 ②教科を統合したカリキュラムの編成(p.258~278)  静岡大学教授  永野和男
 ③高校の総合的な科目について(p.279~282)  筑波大学附属高等学校教諭  広井 禎
 ④「生物」と他科目・教科の接点を探る
   -総合的な教育課程編成に向けて-(p.283~293)
 日本学術会議科学教育研究連絡委員会幹事
 東京学芸大学助教授
 片山舒康
 ⑤科学技術と自然環境教育=生命・宇宙・地球科学(p.294~300)  日本学術会議天文学研究連絡委員会委員
 国立天文台助教授
 磯辺琇三
 ⑥「環境」「STS」を軸とした「総合理科」「地学1A」(p.301~318)  大阪府立勝山高等学校教諭  藤岡達也
 ⑦中高等学校における総合的新教育課程の編成(p.319~329)  電気通信大学教授  岡本敏雄  
 第3編 個別領域からの総合的新教育課程の編成  
 1)小中学校の新教育課程の編成(p.331~369)  
 ①小学校における総合的自然環境カリキュラム
  -C領域からのアプローチ-(p.332~340)  
 慶應義塾幼稚舎教諭  馬場勝良 
 慶應義塾幼稚舎教諭  相馬博明
 日本学術会議科学教育研究連絡委員会委員
 東京学芸大学教授
 石井 醇
 ②技術教育の新しい枠組み(p.341~354)  神戸大学助教授  城 仁士
 ③小学校における情報教育カリキュラム(p.355~362)  十文字学園女子大学教授  井口磯夫
 ④情報教育のあり方
  -小学校・中学校において-(p.363~369)
 名古屋音楽大学教授  今栄国晴
 2)中高等学校の新教育課程の編成(p.371~445)  
 ①高校の「理科・化学領域」の新しい教育課程(p.372~385)   大妻女子大学教授  佐野博敏 
 横浜国立大学教授  伊藤 卓
 ②他領域を取り組んだ地学に基づく総合化学の教育課程(p.386~398)   東京学芸大学助教授  松川正樹 
 東京学芸大学附属高等学校教諭  林 慶一
 ③高等学校における科学技術教育の必要性(p.399~407)  横浜国立大学教授  八高隆雄
 ④高等学校普通科における情報教育カリキュラムの試案(p.408~421)  鳴門教育大学教授  西之園晴夫
 ⑤コンピュータ社会の科学技術教育(p.422~436)  日本学術会議科学教育研究連絡委員会委員
 福井工業高等専門学校教授
 吉村忠与志
 ⑥中高等学校における統合的統計教育の必要性(p.437~445)   日本学術会議第4部会員・統計学研究連絡委員会委員長
 大学入試センター副所長
 藤井光昭
 日本学術会議統計学研究連絡委員会幹事
千葉大学教授
 田栗正章
 第4編 個別領域固有の新教育課程の編成   
 1)小中学校の新教育課程の編成(p.447~459)  
 ①小学校理科地学領域のカリキュラムを考える(p.448~457)  愛知教育大学教授  遠西昭寿
 ②小・中学校の理科の新教育課程の編成(p.458~459)  麻布中学校・高等学校教諭  増子 寛
 2)中高等学校の新教育課程の編成(p.461~504)  
 ①中・高校の理科の新教育課程の編成(p.462~463)  東京都立山崎高等学校教頭  榎本成己
 ②中学校・高等学校の理科教育、情報教育の新しい教育課程を考える(p.464~468)  東京学芸大学教授  岡崎恵視
 ③理科の2教科への分割と必修化(p.469~489)   東京学芸大学附属高等学校教諭  林 慶一
 東京学芸大学助教授  松川正樹
 ④地学の新教育課程ならびに教育課程編成全体の問題(p.490~496)  日本学術会議地質学研究連絡委員会委員長
 筑波大学名誉教授
 佐藤 正
 ⑤Computer Scienceからみた情報教育(p.497~504)  慶応義塾大学教授  大岩 元
 3)基礎資料 付録(p.505~537)  
  ①小・中学校理科教育の現状と課題
  -日本理科教育学会会員に対するアンケート調査結果から-(p.506~514)
 宇都宮大学教授  小堀志津子
 ②中高等学校における総合的新教育課程の編成
  -調査-(p.515~537)
 電気通信大学教授  岡本敏雄
 ・あとがき(2頁)     日本学術会議第5部長  内田盛也


※上記所属等は発行当時のものです。

バックナンバー

バックナンバーはこちらから

出版物・ご注文方法

こちらよりお申し込みください。
品切・絶版図書につきましては、コピーサービスを行っております。