出版事業―『学術の動向』2011年9月号 品切れ
2011年9月号 (第16巻第9号 通巻第186号) 品切れ
をクリックするとJ-STAGEで内容をご覧になれます。
表紙の顔
知里真志保 / 本多俊和
特集 新しい高校地理・歴史科教育の創造―グローバル化時代を生き抜くために―
新しい高校地理・歴史科教育の創造―グローバル化時代を生き抜くために― / 油井大三郎 - 【1. 2011年4月23日公開シンポジウムの記録】
高校地理・歴史科教育の現状と改革案の全体像 / 油井大三郎
現行の歴史系科目内でも可能な短期的改革―教授法の改革を中心に― / 油井大三郎
高校地理教育の改善方向と地歴連携のあり方 / 山口幸男
新科目「歴史基礎」の特徴と具体化に向けて / 髙橋昌明
高校地理歴史科・必履修科目としての「地理基礎」案 / 井田仁康
日本学術会議における地理歴史科の科目改革案について―高校教員へのアンケートを中心に― / 中村 薫
高校日本史教員のコメント / 戸川 点
地理歴史科基礎科目への提言 / 須原洋次
討論要旨 / 木村茂光 - 【2. 高校における地理・歴史教育の将来的課題】
高校地理・歴史科教育における考古学・人類学の役割 / 常木 晃
デジタル化と地理教育―教育情報化における学校と地域の連携― / 碓井照子
GISと地歴統合 / 桜井由躬雄
高校の歴史教育: 数十年後からの回顧 / 三谷 博
特集 今、アイヌであること─共に生きるための政策をめざして─
今、アイヌであること─共に生きるための政策をめざして─ / 山本眞鳥
世界の先住民族、日本の先住民族 / 本多俊和
ひとつの列島、ふたつの国家、みっつの文化 / 佐々木利和
アイヌ民族と「日本型」先住民族政策 / 常本照樹
アイヌ人骨の自然人類学的研究とその課題 / 篠田謙一
今、アイヌであることを語る / 原田公久枝
今、アイヌであることを語る / 丸子美記子
アイヌ政策の実現に向けて / 加藤 忠
国民的理解の構築はいかに可能か?―オーストラリアの事例から― / 窪田幸子
討論まとめ / 竹沢泰子
日本学術会議の動き
- ・幹事会報告
- ・情報プラザ:学術講演会・シンポジウム等開催のお知らせ 2011年9月~11月
編集委員会から