出版事業―『学術の動向』2003年9月号
2003年9月号 (第8巻第9号 通巻第90号)
をクリックするとJ-STAGEで内容をご覧になれます。
特集
第19期始まる
日本学術会議第19期 会長就任挨拶 / 黒川 清
日本学術会議第140回総会について
日本学術会議第19期会員任命の辞令交付式における内閣総理大臣挨拶 / 小泉純一郎
日本学術会議第19期会員代表挨拶 / 井上和子
日本学術会議第19期役員・委員
日本学術会議第19期女性会員
第18期における日本学術会議の活動概況 その2
対外報告(中-1)
学術の今日と明日
「ことば」と「いみ」 / 冨浦 梓
学術の課題: 「アジアにおける多様な歴史観 -その相違と相互理解-」
はじめに / 柴田 翔
異なったベクトルを通してみる一つの歴史 / 辛島 昇
21世紀における韓国人の中国認識の軌跡 / 白 永瑞
モンゴル人と中国人 -相互の歴史観- / ツェデンダンバ・バトバヤル
戦後中国の思想的変遷と日本イメージ / 王 中忱
「アジア」の生成と歴史対話 / 三谷 博
学術の周辺
表紙の絵:「世界貿易センタービルからの展望」 / 藤本吉秀
オアシス:イスファハンの印象 / 木谷 勝
私が研究者になるまで・18:基礎医学研究者への道すじ / 遠藤 實
研究の最先端:日本語で書くということ / 小野塚知二
編集委員会への手紙 / 今井兼一郎
活動の報告:研究連絡委員会の活動から
医薬品安全性評価における分子毒性学的アプローチ -毒作用発現とトキシコゲノミクス・トキシコプロテオミクス・メタボロミクス- -トキシコロジー研究連絡委員会の活動から- / 堀井郁夫
水資源をめぐる課題の現況 -「第6回水資源に関するシンポジウム」を中心として- -社会環境工学研究連絡委員会水資源学専門委員会の活動から- / 水谷正一
地域循環型社会の構築 -第18期地域農学研究連絡委員会の活動から- / 佐藤晃一
活動の報告:国際派遣報告
「効率的なネットワークの構築」を巡って -第62回アメリカ経営学会(2002年)に参加して- / 稲葉元吉
第19回国際鉱物学連合総会の2006年神戸開催に向けて -第18回国際鉱物学連合総会に出席して- / 山中高光
バイオテロから発酵食品まで -国際微生物学連合会議(IUMS Paris 2002)報告- / 篠田純男
園芸:豊かな生活のための技術と科学 -第26回国際園芸学会議に参加して- / 梶浦一郎
地球環境保護と地域開発 -IFSSOワークショップに出席して- / 横井弘美
活動の報告:海外からの反響
国際人権ネットワークの近況 -日本のアカデミーも人権に冷淡ではない- / 関口尚志
第18期編集委員会より
平野 寛 / 柴田 翔 / 岩井宜子 / 檜田信男 / 岩槻邦男 / 江沢 洋 / 小林敏雄 / 菅野 茂 / 田中宏樹 / 吉田民人
学術会議日録
- ・日本学術会議月間記録(平成15年6月)
- ・運営審議会報告 第996回運営審議会の概要(平成15年7月15日)
情報プラザ
先月号の追加訂正とお詫び
- ・平成18年度 共同主催国際会議の募集について
- ・学術講演会・シンポジウム等開催のお知らせ 2003年9月~11月
日本学術協力財団コーナー